Linuxインストールの記録に使ってみたりして。
元々使ってた、今となってはかなり非力なデスクトップ(Celeron330MHz、RAM256MB)にDebian3.0をインストール。NICを自動では認識してくれず、モジュールを試行錯誤でロードしてみたりしたけど、まずは無難に完了。かつて同じマシンに他のLinuxデストリビューションを入れた時の苦労に比べるとかなり楽になったと思う。でもま、Vineとか他のRedHat系に比べるとDebianのインストーラはまだ改善の余地が大きいかなと。個人的にはグラフィカルな画面とかはどうでもいいんだけど、デバイス類の自動認識はもうちっと頑張って欲しいと思う。
そうこうしているうちに、Debianの3年振りニューバージョン、3.1がリリースされた。インストーラーもかなり改善されたらしい。ちょうど前の職場で不要になったPCを貰ってきたのでそいつに入れることにする。前バージョンはインストール用CD-Rを焼いてあるし、バージョンアップの容易さはDebianの大きな売りの一つなんでどっちでインストールするかはちょっと悩みどころ。インストールイメージのダウンロードが面倒だったので、とりあえず前バージョンのCDで試してみる。
インストールに先立ち、折角なのでこれも前の職場でGetしたLinux対応という1000BaseのNICを挿しておく。CD-Rからブートするにしても、カーネルやファイルシステムは最新のが使いたいのでそのあたりはネットワーク経由でインストールしたい。で、やってみると案の定NICを認識せず。追加モジュールを色々試してもやっぱりダメ。あきらめて3.1のインストールイメージをダウンロードすることにした。
ダウンロードしたのはフロッピーブート用で、NICの追加ドライバー用も含めフロッピー3枚分。何の事はない、5分もかからずインストールメディアが用意できた。最初からこうしてりゃよかった。
新しいインストーラーでのインストール。はっきり言って感動しました。最近のRedHat系って全然知らないので、もっと凄いのかも知れないけど、とにかくDebianもここまで来たか。やればできるじゃん。NICは難なく認識してちゃんと1000bpsで動いてるし、インストール言語で日本語を選んだらメッセージ類も全部日本語になるし、ファイルシステムはext3になってるし、カーネルは2.6だし、Sambaは3.0が入るし、OpenOfficeも勝手に入るし、localeの設定とかもほとんど自動でやってくれるし、もう至れり尽くせり。
あとは、XWindowの解像度とかをちょこっと弄って、日本語入力関係を調整すればWeb検索とかもそのままできて、Linuxだけで完結する環境が出来上がる。ここで一つ失敗。Desktopなんとかっていうのを選んでお任せコースでインストールしたので、ログインはxdmだかgdmだかのグラフィカルログインになっていて、ネットワーク越しとかコンソールでのログインができないままになっていた。その状態でXWindowの設定を弄って、よくあることだけど全く表示ができなくなった。こうなると全くお手上げだ。今冷静に考えると、再起動してrunlevelを変えたらいいじゃん、と思いつくんだけど、あまり深く考えずに再フォーマットしてインストールやり直しを選んでしまった。今回はお任せコースにせず、必要なものをその都度インストールすることにする。X関係を入れる前にまずsshでネットワーク越しに入れる環境を作って、sudoの設定も済ませておく。こうしておけば、ラップトップのWindowsマシンから入って、Webブラウザとターミナルウィンドを並べて作業できる。本や雑誌を見ながらインストールするのでなければ、この環境が一番やり易いと思う。最初からこうしておけば…,
X-Windowの設定は思いの他手間取った。解像度や周波数を色々弄っても全く画面が表示されない。表示も入力もできない状態からコンソールに戻る方法もわからず、外からSSHで入ってXのプロセスをkillするのを何度も繰り返す。最初のインストールで何の問題もなくXが動いた時との違いを洗い出してみる。ビデオカード?ビンゴだった。最初は何も分からずデフォルトのvasaを選択していた。今回は事前にハードウェア仕様を調べ、ビデオカードがATIと分かっていたのでそう設定していた。試しにvasaでやってみると、動くじゃないか。動きましたよ。以降特に問題なし。
日本語入力は、必要なパッケージを入れてlocaleの設定をしたらできるようになりました。かな漢字変換は、Cannaしか使わないと割り切ってWnnもSKKも入れず。kinput2-cannaを入れてやるとShift+スペースキーでちゃんと日本語が入るようになりました。ただ、ktermやブラウザでは問題なく日本語の表示をしてくれるのに、ブラウザのメニューやデスクトップのメニューが文字化けしています。フォントかな?よく分からんからそれらしい日本語フォントを片っ端から全部入れたら、ちゃんと表示してくれるようになりました。