新型インフルエンザ

投稿者: | 2009年5月12日

日経新聞では北米やヨーロッパでヒト-ヒト感染が確認された頃から「豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザ」という長ったらしい表現を毎回使っている今回のH1N1型インフルエンザですが、他のメディアでの表現は割とバラバラのようです。えっと、豚インフルエンザから変異したってのはちゃんと確認されたんでしたっけ?ま、今更どうでもいいですけど。
当初のパニックを煽るかのような過熱気味の報道は問題でしょうが、「弱毒性」で感染力も通常の季節性インフルエンザ並みと分かった途端に安心しきって取るべき対策を怠るような風潮も気になるところです。ちなみに、「弱毒性」というのはウィルスが感染し増殖するために気道や腸管だけにある酵素を必要として、従ってその他の臓器には感染しない通常のインフルエンザに対して用いる用語で、それに対して強毒性とか強病原性というのは全身臓器に感染できる性質を獲得したものを指すそうです。強毒性の方が症状が重くなりやすいのはもちろんですが、「弱毒性」だから軽く済むというわけでもありません。毎年の季節性インフルエンザでもかなりの人が亡くなりますし、1000万人の死者を出したスペイン風邪も「弱毒性」だったそうです。
それはともかく、会社なんかでは国内で二次感染がまだ確認されていない現状では海外出張の禁止というのが一般的な処置だと思います。たろ父の会社もそうなのですが、他の部署が揃って出張予定を取りやめる中、たろ父の部署は随行するする顧客が強行するなら一緒に行くというスタンスです。たろ父は経費削減のため既にメンバーから外されていたのであまり関係ないのですが、直属の上司は行かざるを得ないようです。顧客が取りやめてくれることを念じていますが、望みは薄そうです。
会社のマニュアルではやむを得ず出張した場合は帰国後10日間マスク着用が義務付けられるそうですが、一緒に仕事をしているのでたろ父もしっかり自衛しようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です