五山の送り火
(English version is below the Japanese text) 京都に住んでいても京都の祭りをわざわざ見に行くことはそんなになかったりするのですが、五山の送り火はほぼ毎年見ていました。生活圏の左… 続きを読む »
(English version is below the Japanese text) 京都に住んでいても京都の祭りをわざわざ見に行くことはそんなになかったりするのですが、五山の送り火はほぼ毎年見ていました。生活圏の左… 続きを読む »
「鉛筆を舐める」という表現がどれだけ一般的なのか分かりませんが、お役所を含む一部業界ではたまに耳にします。金額などの数字がどうも都合が悪いとき、適当に数字をいじって無理やり辻褄を合わせるような時に使います。若い人が使って… 続きを読む »
福島県南相馬市から出荷された牛肉に規制値を超えるセシウム137が検出された問題で、2011年7月中旬現在、軽いパニックのような状態になっている。安心のためには全頭検査が必要という意見が閣僚からも出ているが、実現は容易では… 続きを読む »
今の勤務先でも社長表彰なる制度があって、昨年度に散々苦労した業務について上司に推薦されてしまったので発表用の資料をシコシコ作ったりしてるわけです。あーもう面倒くさい。 ところで、たろ父が若い頃働いていた荷揚げ屋の会社でも… 続きを読む »
夏季限定で太郎の散髪を担当(メニューは丸刈りのみ)しているたろ父ですが、回数を重ねるうちにそれなりに慣れてきて、今回は襟足を少し直してもらったくらいでほとんど問題なく刈れました。ホントはスポーツ刈りにするつもりだったけど… 続きを読む »
最近お堅い話が続いたので、たまにはアフリカの思い出話なんぞを。 とあるNGOのメンバーとしてモザンビーク北部の片田舎に赴任して数ヶ月経った頃、快適な同僚たちとの共同生活ではあったのですが、少し嫌気がさしてきてもいました。… 続きを読む »
「想定外」という言葉が無条件に批判の対象になってしまう今日この頃ですが、この風潮には違和感を禁じ得ません。 いかなる設備の設計も、防災計画の立案も、ある条件を想定してその範囲で要求を満たすようにしています。想定を超える事… 続きを読む »
The Economistの3月24日号の記事で、福島第一発電所の事故が今後世界のエネルギー戦略に与える影響について興味深い記事があった。現時点ですでに予想が外れている部分はあるが、考察として非常に参考になると思うので翻… 続きを読む »
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とその後の津波は甚大な被害をもたらし、4月5日現在被害の全容はまだ明らかになっていない。更にこの影響で東京電力福島第一原子力発電所が制御不能となって環境中に放射性物質が放… 続きを読む »
たろ父はごく普通のオッサンですが、どんな人でもちょっとくらいは人とは変わったところがあるもので、たろ父もいくつかはあります。性格とか癖みたいな客観的に評価しにくいものは別にして、経験とか家庭・生活環境のように履歴書で読め… 続きを読む »