カルチャーショック(昔話)
ヨーロッパに住んでた頃の昔話も何度かしてるけど、何せ10年前ともなると記憶も怪しくなってきて、所々嘘も混じったりしてると思います。ともかく、今回は北欧でのカルチャーショックについて。 たろ父がとあるNGOに参加してデンマ… 続きを読む »
ヨーロッパに住んでた頃の昔話も何度かしてるけど、何せ10年前ともなると記憶も怪しくなってきて、所々嘘も混じったりしてると思います。ともかく、今回は北欧でのカルチャーショックについて。 たろ父がとあるNGOに参加してデンマ… 続きを読む »
たまには昔話なんぞを。 たろ父が初めてヨーロッパに行ったときの話です。とあるNGO団体に参加してデンマークで半年ほど寄宿舎生活をすることになっていたのですが、1月ほど前に渡欧して少し観光することにしました。知り合いのツテ… 続きを読む »
また性懲りもなく料理本を買ってきました。「体脂肪計タニタの社員食堂」です。サブタイトルが500kcalのまんぷく定食ということで、500kcalでしっかり腹ごたえのある献立だそうです。さっそく、その中のササミのピカタを作… 続きを読む »
mixiで言及したので、マイナスイオンについて改めて書いてみる。 まず是非は置いておいて、科学か否かという点に関してははっきりと答えが出ていて、科学的に定義されていないので科学ではない。当初は種々雑多のものをひっくるめて… 続きを読む »
(mixi日記に書いていたものを転載) 夏の間存在自体を忘れていたアイツに、久しぶりに再会しました。そう、静電気くんです。 静電気とは直接関係ありませんが、なぜか関連して言及されることもあるマイナスイオンについて蘊蓄をば… 続きを読む »
最近、アメリカの中間選挙絡みでTea Party movementがよく話題になりますが、国内メディアの呼び方は「茶会党」とか「茶会党運動」とかが多いようです。後者の方はpartyが「会」と「党」の二重に訳されていてかな… 続きを読む »
中華人民共和国の次の最高指導者に事実上確定した習近平氏の英語表記はXi Jinpingです。現主席の胡錦濤氏はHu Jintaoですね。 日本では外国固有名詞の表記は原則現地音のカタカナによる表音表記ですが、漢字文化圏は… 続きを読む »
仕事でリスク評価についての資料を見ていて、面白いものを見つけたので紹介します。何かによって人が死ぬリスクを寿命短縮日数という指標で定量化したものです。出典はThe Nuclear Energy Option, An Al… 続きを読む »
太郎が習っている空手は糸東流というらしいのですが、今日はいっちょまえにも進級試験を受けにいきました。白帯集団は小学校中学年くらいの子が多かったようですが、中にはかなり小さい子もいました。 週1回しか練習していない太郎たち… 続きを読む »
アメリカが、オバマ政権になって初の臨界前核実験をやりましたね。今までは事前に通告してたのが今回はそれもなくて事後報告だったこともあり、透明性が下がった感は否めず、そこは残念です。 ところで、英語ではsubcritical… 続きを読む »