社会」カテゴリーアーカイブ

献血ルーム

週末、献血ルームで献血してきました。ここ数年は大体毎年1月か2月に職場で献血していたのですが、今年は職場のビルに移動献血車が来ていた時は海外出張直後だったため断られてしまい、まだ献血していませんでした。毎年やっていること… 続きを読む »

ごみ分別

最近、地域のごみ収集ルールが変わりました。それまでは缶・瓶以外は全部一緒くただったのを生活ごみと資源ごみに分けるようになったのです。PETボトルはまた別なので、資源ごみって言うのは「その他プラ」というやつのようです。 東… 続きを読む »

プルサーマル

九州電力の玄海原子力発電所で国内初のプルサーマルによる発電が始まりました。この「プルサーマル」っていうのは実は和製英語で、英語には特に決まった呼び方はありません。敢えて言えば「MOX燃料を使った発電」みたいな表現でしょう… 続きを読む »

トンデモ理屈

太郎は誰に似たのかとても理屈っぽい子供なので、何につけても自分なりに納得できる説明がないと気が済まないようです。そこは所詮小学3年生なので、かなりトンデモな説明で納得していることもよくあります。なまじ説得力があったりする… 続きを読む »

インフルエンザ対策

Pandemic (H1N1) 2009については、その呼び方も含め変化が激しいので数ヶ月後に読み返すととんでもない間違いを見つけたりしそうですが、ここではあくまでも2009年9月末時点のたろ父の雑感を書いています。これ… 続きを読む »

ナノバブル

このところのナノテクノロジー流行で、新規の研究案件にはとりあえず何でもいいから「ナノ」を付けとけば予算が通りやすいなんて話もあるくらい、「ナノ」はブームを通り越してバブルの様相を呈しています。 「ナノバブル」っていうのは… 続きを読む »

しばく

たろ父は関西ベースの人なので、「しばく」という言葉が全国的にどういった使われ方をしているのか知りませんが、一般に関西一円では(人が人を)殴る、転じて懲らしめる、といった意味で使われます。軽い威嚇、というか突っ込みとして、… 続きを読む »

歴史が証明

ちょっと政治ネタっていうか、ゴシップをば。 総務大臣の鳩山邦夫氏(今のところ自民党)がかんぽの宿の譲渡問題がらみで辞任しましたが、ご本人は「正義」とか「信念」を通した結果ということで、自分の正しさは歴史が証明するみたいな… 続きを読む »

宿題

新型インフルエンザについては情勢の進展が早く、先週書いた内容がえらく古いものに見えてしまいます。太郎の住んでいる大阪でも二次感染が確認され、中学校と高校は今週は休校です。小学校は今のところ大丈夫で、季節はこれから夏に向か… 続きを読む »