モザンビーク貨幣事情
たろ父が若い頃働いていたことのあるモザンビークは、アフリカ南東部にある最貧国の一つです。北部Cabo Delgado(カーボ・デルガード)州沖合のガス田、ロヴマ鉱区の埋蔵量が世界最大規模となりそうで、今後は外資も入って開… 続きを読む »
たろ父が若い頃働いていたことのあるモザンビークは、アフリカ南東部にある最貧国の一つです。北部Cabo Delgado(カーボ・デルガード)州沖合のガス田、ロヴマ鉱区の埋蔵量が世界最大規模となりそうで、今後は外資も入って開… 続きを読む »
来年の春、太郎が小学校を卒業して中学に入学するまでの春休みに、念願のアメリカ旅行に行くことにしました。とは言え、今回父は留守番です。家族3人で行くとお金も掛かるし、年度末は1年で最も忙しい時期なので長期の休みを取るのは難… 続きを読む »
日本でも今後エネルギー問題が重要な政策課題になってくると思うけど、エネルギーインフラにほとんど依存しない生活というのがどういうものか、一例を紹介しよう。 たろ父がモザンビークで働いていたときの話だ。たろ父や他の同僚が一緒… 続きを読む »
出張でパリに行ったときのケチケチ生活については書いたことがあるけど、今回はそんなモノとは比べものにならないくらいのケチケチ旅行記を紹介しよう。たろ父が初めてヨーロッパを訪れ、まだ慣れない一人旅をしていた頃の話だ。 建設現… 続きを読む »
最近お堅い話が続いたので、たまにはアフリカの思い出話なんぞを。 とあるNGOのメンバーとしてモザンビーク北部の片田舎に赴任して数ヶ月経った頃、快適な同僚たちとの共同生活ではあったのですが、少し嫌気がさしてきてもいました。… 続きを読む »
ヨーロッパに住んでた頃の昔話も何度かしてるけど、何せ10年前ともなると記憶も怪しくなってきて、所々嘘も混じったりしてると思います。ともかく、今回は北欧でのカルチャーショックについて。 たろ父がとあるNGOに参加してデンマ… 続きを読む »
たまには昔話なんぞを。 たろ父が初めてヨーロッパに行ったときの話です。とあるNGO団体に参加してデンマークで半年ほど寄宿舎生活をすることになっていたのですが、1月ほど前に渡欧して少し観光することにしました。知り合いのツテ… 続きを読む »
中華人民共和国の次の最高指導者に事実上確定した習近平氏の英語表記はXi Jinpingです。現主席の胡錦濤氏はHu Jintaoですね。 日本では外国固有名詞の表記は原則現地音のカタカナによる表音表記ですが、漢字文化圏は… 続きを読む »
福島出張ですが、帰りは各駅停車に2時間半ほど揺られて仙台空港まで来ました。双葉郡からだと、福島空港も仙台空港も距離(時間)、値段とも同じくらいです。 さて、仙台空港は福島空港とは違って随分立派な空港です。ランドサイドも充… 続きを読む »
今日は出張で福島に来ています。伊丹空港からIBEX運行のボンバルディアCRJ-100で福島空港まで飛びました。CRJはジェット機ですが小さな飛行機で、ドアが下に開いて階段になるタイプなので構造的にPBBには着けられず、当… 続きを読む »