台湾旅行

投稿者: | 2005年7月20日

既にあちこちに書いていますが、3連休の前に2日追加で休暇を取って台湾に行ってきました。今回は母親の友人Leaを訪ねるのが主目的で、タイトな日程の上チビ同伴なので所謂観光名所と呼ばれる所には行きませんでした。
飛行機には東京からの帰省で何度か乗ったことがある太郎ですが、国際線は初めてです。父もなんだかんだ言って国際線に乗るのは6年振りです。荷物とチビを抱えて駅の階段を昇り降りしたりするのが嫌だったので、今回は空港のターミナルで自家用車を受け渡しできるデリバリーサービスを利用しました。この手のサービス、羽田空港でも利用したことがあるのですが、関西国際空港の場合は海上にある空港島まで行くにはバカ高い(2005年現在平日普通車\1,500)連絡橋を渡る必要があり、その分料金が高めのようです。ここらへん早いとこ何とかしろよ、関空会社。
出張で一人で国内線に乗る時はチェックイン締切り10分前に空港着、というスケジュールを平気で組む父ですが、家族旅行で国際線利用の今回は余裕たっぷりの出発2時間半前に空港に着きました。チケットはWebで購入し、当日空港で受け取ることになっています。早めにチェックインしてできれば窓際の席を…という淡い期待は、カウンターのお姉さんの「チェックインは済んでおりますのでそのまま○番カウンターでお荷物をお預け下さい」という明るい笑顔に打ち砕かれます。ま、ギリギリまで来ないお客もいるんだろうから当然といえば当然の処置ですね。
荷物も預け、出国検査も滞りなく済ませ、搭乗開始まではまだしばらく時間があります。ちなみに、父は関空から再入国する際にすんなりノーチェックで通してもらった事がなく、色々聞かれたり荷物を開けさせられたりと時間を取られがちです。友人、知人の中には父の人相や人間性に何か問題があるのではないかなどと失礼なことを言う輩もいますが、それは大きな誤解です。その証拠に、トラブるのはいつも入国の時だけで、出国検査ではいつも問題なく通してもらえます。ん?
時間が余ったので出国エリア内にあるキッズルーム(無料)でちょっと遊んでから、いよいよ搭乗ゲートに移動します。今回利用したEVA Airは北ウィングからの出発です。ちなみに、関空の滑走路は南北方向から51°傾いています。つまり東西方向との角度は39°で、どちらかと言えば東ウィングと呼んだ方が正しいと思うのですが、空港というものは南北で表現すると決まっているのでしょうか。
事前にインターネットでEva Airの機体デザインを予習していた太郎は自分の乗る飛行機を目敏く見つけます。「あ、あれ、たろうくんがのるひこうきや。ほら、しっぽ(垂直尾翼)がみどり。みてみ。ほら」と大はしゃぎです。ちょうど到着して駐機したところから見れたので、給油や荷物の積み降ろし等の地上サービス作業を一部始終見ることができました。
程なく搭乗が始まり、機内へ。3つ並んだ席は通路に挟まれた中央部のみです。しかも格安チケットなのでほぼ主翼の直上。これは仕方ないでしょう。各席に小さな液晶モニターがあり、飛行中に映画やらゲームやらが楽しめるようになっています。ヘッドホンを着けるのも面倒だったので、画面はずっと初期状態の飛行ルート表示のままにしておきました。太郎はそれなりに気に入ったようで、何度も「たろうくん、どこからきたん?」「それで、どこまでいくん?」と聞いていました。お陰で日本と台湾の位置関係はしっかりインプットされたらしく、帰ってきてから日本列島がプリントされたTシャツを着せると、「たろうくん、ここから、びゅーんってここまでいってん」と指で大阪の位置から南西の方向になぞり、シャツの右下端の何もプリントされていない位置を嬉しそうに指していました。スケール的に台湾にはちょっと届かないかもしれないけど、ほぼ正確に示していたのでちょっとびっくりしました。
中正国際空港までの飛行時間は3時間弱。アテンダントさんに言った「謝謝!」も通じ、機内食もちゃんと食べ、後半は一眠りして、さして疲れる間もなく到着しました。ランディングもスムーズです。ここもパイロットは軍人なのでしょうか。何かアメリカ人みたいな名前だったけど。父と母はそれなりに各国のエアラインを経験していますが、空軍の軍人がパイロットをしているところはやはり上手なパイロットが多いように思います。日本の会社は民間人のはずですが例外的に上手です。欧米のエアラインはヘタクソが多いです。ロシアのアエロフロートは操縦は上手だと思うけれどもう乗りたくありません。
エプロンには当たり前ですがEVA Airの飛行機がいっぱいいて、太郎も嬉しそうです。入国審査も拍子抜けするほど簡単(係官は一言も口をきかない)で、荷物もすぐに出てきて、予想外に早くターミナルに出てきました。が、到着口の前に鈴なりになっている人の中に迎えに来てくれている筈のLeaの姿は見当たりません。父と太郎はLeaのことは写真でしか知らないのですが、母も見つけられないようです。諦めて電話してみると、やはりまだ着いていないとのことです。早すぎたか。
ちょっと飲み物を買ったり、トイレに行ったりしているうちに程なくLeaが来てくれました。お兄さんと、その息子のティン・ファ(太郎と同い年)が一緒に来てくれました。太郎は初対面のLeaと早速嬉しそうに手を繋いでいます。相変わらず物怖じしないヤツ。ティン・ファは残念ながら来る途中で寝てしまったらしく、家に着くまで寝たままでした。
Leaが住んでいる苗栗(ミャオリー)は台北から車で1時間ちょっとの距離です。お兄さんの結構やんちゃな運転にちょっとドキドキしながらも、助手席からの景色を楽しみます。看板や道路標識がそれなりに理解できるのはやはり漢字文化の素晴らしさ。高速道路の規格も右側通行であることを除けば日本と同じような感じで、あまり外国にいるという実感がありません。職業柄、橋や河川堤防のような土木構造物を見るとウキウキして写真を撮りたくなってしまうお茶目な(←コラ)父、3○歳。
新築の家に着くと、もう一人のお兄さんとその家族も来ていました。こちらは12歳と9歳の男の子がいます。今回の旅行で一番ラッキーだったのは、滞在先の家族に太郎と同い年を含め子供が3人もいて、しかもみんな男の子だったことです。これが大人ばかりだったり、子供がいても女の子だけだったら太郎の楽しみは半減したかもしれません。子供たちはすぐに遊び始め、しばらくして庭から歓声が聞こえるので見に行くとみんなパンツ一丁になって(太郎は素っ裸)池に飛び込んで水遊びをしていました。庭の池。そう、Leaちゃんの家はお金持ちなのです。
夕食は一家総出で外食です。料理のことはよく分かりませんが、まぁ中華料理でしょう。とにかく量が凄かった。おいしかったけど、だいぶ残してしまいました。家に帰ると、庭にテーブルを出してお茶タイムです。ヒートアイランドがないのか、夜になるとちゃんと気温が下がります。あと、虫が少ない。これは非常に快適です。父が昔アフリカで働いていた頃は、夜ともなると蚊の大群、またそれに付随するマラリアの恐怖との戦いでした。そんな大げさなもんじゃないか。お茶はもちろん中国茶です。子供たちは珍珠乃茶(「乃」は正しくは「女乃」)という、タピオカ入りのミルクティーを飲んでいます。太郎は以前アジアンレストランで味をしめて以来この飲み物がお気に入りで、「ウォーヤオ、チュンズーナイチャー」と言っておねだりしては、タピオカをたっぷり口に含んだのを嬉しそうに見せびらかしてウケていました。
子供たちは暗い中ボール遊びを楽しんでいますが、太郎がボールを追って池に近付くたび大人たちが大声をあげて制止します。夕方の水遊びがあまりに楽しそうだったので、また池に入るのではと心配したのでしょう。確かにやりかねん。それにしても小学生の2人はよく遊んでくれます。ティン・ファの相手で慣れているのでしょうが、言葉も通じず、協調性もまあ年齢並、ワガママ放題の4歳児相手に我慢強く付き合ってくれます。台湾は既に夏休みに入っているとのことで、夜の時間にも寛大になっているようで遅くまで遊びました。
翌朝、起きてみるとLeaもお母さんもいません。車がないところを見ると買い物にでも行ったようです。庭に蓮の花が咲いているのを見つけて写真を撮ったりしていると帰ってきました。買って来てくれた朝食は豆花(トーファー)という豆乳プリンみたいなのとか饅頭(マントー)等の伝統的なもの。他にもあったのですが、名前も何で出来ているのかもよく分からなかったので忘れました。一生懸命説明してくれたLeaちゃん、ごめんね。
この日は近くの雪覇(シェーパー:漢字は違うかも)という所の国立公園と、ちょっと離れたどこかの高地で高山茶の産地のお茶屋に行く、というのが予定のようです。全部お膳立てしてくれるので、ヘタをすると何処に行ったのかすら分からなかったりします。お茶については、本場で本物の中国茶を飲みたい、という父のたっての希望もあって予定に入れてくれたそうです。この日は小学生コンビは登校日だと聞いていたので一緒には来られないものだと思っていたのですが、待ち合わせ場所の一族が経営しているお店に行くとしっかり二人とも来ていました。我々のためにサボってくれたようです。一方、同い年のティン・ファの方はお父さんとお店番ということで来られませんでした。太郎は朝起きた時、「おともだち」が一人もいない(お兄さんたちはそれぞれ別の家に住んでいる)のにかなりしょげていただけに、お店でみんなに会って大喜びでした。
国立公園では、その地域の自然環境や先住民族の文化に関する展示なんかを見ます。子供たちは展示物はそっちのけで、パンフレットを丸めたものでチャンバラごっこに熱中していました。お兄ちゃんたちは当然かなり手加減してくれているのですが、身長の差は如何ともしがたく頭を叩かれるのは太郎ばかり。遂には泣き出してしまいました。優しいお兄ちゃんたちはすかさず身を屈めて太郎に頭を叩かせてくれました。なんか、至れり尽せりだな。ちょっと違うけど。
昼食後、お茶の産地として地元ではそこそこ有名なとある高地(よく分かってない)に向かいます。ちなみに、たろ母はLea以外にも台湾各地に複数の友達がいて、台湾に来るとだいたい各地を回るそうなのですが、今回は苗栗のみの滞在ということで都合のつく友達には苗栗まで来てもらうことになっていました。日程の都合上、この日これから向かうお茶屋さんで待ち合わせということになっているそうです。2人の友達が来ることになっていたのですが、1人は家庭の事情で直前にキャンセルになり、来られたのは高雄に住むJudyとその家族だけでした。LeaにしろJudyにしろ、台湾の人達は本名とは別に英語名を持っていることが多く、これらは中学校だかで英語の勉強を始めるときに自分で決めるのだそうです。「きょうから俺のことはジョニーって呼んでくれ」とか、そんな感じでしょうか。中学生くらいの子供に自分の名前を決めさせるというのは、場合によってはちょっと凄いことになるんじゃないかと他人事ながら心配になります。
到着したお茶屋さんは、小売もするけどメインは卸しといった趣きで、店内の茶卓で出されるお茶や茶菓子は無料だそうです。子供たちには珍珠乃茶なんかも出してくれます。Judyの子供の2歳の男の子はお茶をグビグビ飲んでいました。結構カフェインが入っていると思うのですが、大丈夫なのでしょうか。ちなみにこの子、2歳にして体重は18kgもあります。Judyはこの子を抱いていて腰だか膝だかを痛めたとか。さもありなん。
太郎の両親は2人ともお酒を飲まないのですが、その代わりお茶やコーヒーにはちょっとばかりうるさかったりします。中国茶については母の方が薀蓄が深く、それ用の茶器も揃っています。父は淹れてもらったのを飲むだけですが、飲むのは好きで、できるだけ作法に則ってやりたいという、嬉しがりの性格です。そんな訳で、このお茶ツアーはとても楽しみにしていました。
店内のそれぞれのテーブルにはホスト役の席の前に盆、と呼ぶにはかなり大掛かりな木製のものが置いてあります。この中ではお湯とかお茶をじゃんじゃんかけて器から溢れさすので、一番低い位置に排水のための小穴が空いています。この穴の下からは塩ビの管がホストの足元に置いてあるバケツに繋がっていました。ホスト席の脇にはストーブのようなものがあり、やかんにお湯が沸いています。
盆の中に、人数分の小さな茶碗、茶碗にお茶を注ぐ小型のポットのようなもの、茶葉を入れる急須を並べます。急須にはフィルターの類は付いておらず、まず金属製のフィルターで濾しながらポットのような器に入れて、そこからそれぞれの茶碗に注ぐという仕組みです。早速急須にたっぷりと茶葉を入れ、沸騰したお湯を溢れるまで注ぎます。ほとんど間を空けずに急須からポットに移します。この一番茶は飲まず、茶器を洗うのに使います。端から順番に茶碗に溢れるまで一番茶を注いでいき、無くなると茶碗から茶碗に順繰りにお茶を移していって、最後はそのまま流してしまいます。すりきりまで満たされた茶碗を扱うのには金属製のピンセットの親玉みたいな器具を使います。この器具は、後で淹れたお茶をテーブルの向こうの客に出す時にも使います。
全ての茶器が一番茶で洗われると、いよいよ飲むためのお茶を淹れます。先程と同じように急須にたっぷりと沸騰したお湯を注ぎます。ほんの数秒、一度急須の蓋を開けて茶葉の様子を確認し、一気にポットに注ぎます。このポットにフィルターをセットした状態で、急須の注ぎ口を下にして突き刺すように置くとそのまま自立するようになっています。一度に全員分を淹れるには急須もポットも小さいので、急須に次のお湯を入れてから素早くポットのお茶を茶碗に注いでいきます。空になったポットに再び急須を突き刺しておいてから、先程のピンセットの親玉で茶碗を客に出していきます。あやふやな記憶に基づいて書いているので一部虚偽が入っている可能性はありますが、流れるような無駄の無い動きで見ていて飽きない見事な手捌きでした、とお茶を濁しておきます。
お茶屋さんでは母はJudyと何年振りだかの旧交を温め、父は色々話し掛けられる中国語に曖昧な微笑みを返しつつひたすらお茶を飲みまくり、Leaの一家もおしゃべりに余念がありません。太郎や他の子供たち(茶飲み2歳児除く)は退屈したようで、空いている店内で適当に遊んだり、テレビ(衛星?)でたまたま映っていた日本語のアニメを観たりしていました。店のおばさんが太郎を指差し、続いて自分の頭を指差して何か言っています。「この子は頭が良い」とも、「この子ちょっとイカれてるんじゃない?」とも取れる微妙なジェスチャーと表情で、リアクションに困ります。とりあえず曖昧に笑うしかない自分がもどかしいけど、どうしようもありません。しばらくすると、太郎の頭について何か主張していたそのおばさんが我々全員を店の奥の作業場へ案内してくれました。茶葉を乾燥させる窯や保管庫を特別に見せてもらいました。更に、乾燥した茶葉をふるいにかけて細粒分を篩い分ける作業を見せてもらいました。粉の方はティーパックにするそうです。また、お茶で煮込んで黒くなった卵なんかも見せてもらいました。お茶の文化は奥が深そうです。例のおばさんは再三にわたり太郎の頭、もしくはご自分の頭について何か主張しておられましたが、最後まで何が言いたかったのか分からずじまいでした。
その日の夜はJudyの家族がご馳走してくれることになりました。高雄に住んでいるJudyは苗栗はよく知らないようで、ちょっと迷ったりしながら適当なレストランを見つけました。Judyのご主人は軍の高官だそうですが、英語は話さないのでJudyが席を外すと我々は無言でニコニコしてるしかありません。今度台湾に来る時はもっと日程を取って高雄にも来いと言ってくれました。夕食後はJudyの一家も一緒にLea宅へ移動。Leaの親戚一同も集まっていて、例によって庭でお茶を飲みながらの歓談です。子供たちも暗い中元気に遊んでいます。太郎は、言葉は通じなくても良いと開き直ったのかそれまでの怪しげな中国語モドキは切り捨て、普通に日本語で喋っています。面白いことに、そうすると他の子供たちの言葉の中に怪しげな日本語まがいが混じってきました。大人が持っている何かが欲しくて太郎が「ちょうだい、ちょうだい」と叫ぶと、隣でティン・ファが「チョーダイ、ゲイウォーチョーダイ(給我”チョーダイ”:”チョーダイ”を頂戴)」と叫んでいて可笑しかったです。太郎は太郎で、日本語で喋り続けながら時折聞きかじった中国語を混ぜています。何度か、太郎がハッカ(客家)語を喋ったと言ってLeaの家族がウケていました。
台湾の言語事情はややこしく、よく理解していないのですが受け売りで少し解説すると、まず現在の公用語は國語と呼ばれる北京語ベースのもので、若い人たちは学校教育もこれで受けています。それ以外に数多くの現地語があるわけですが、一般に台湾語と呼ばれるのは最大派閥のホーロー語(閔南語)で大陸の福建辺りをルーツに持ち、18世紀頃に台湾に渡ってきた人たちの言葉です。次に多いのが広東ルーツの客家語で、Leaの一族は客家系です。蒋介石が連れてきた「外省人」に対して「本省人」と呼ばれるのは大体これらの人たちです。彼らより早くから台湾に住んでいた人たちは高砂族と一括りに呼ばれますが、現在残っているメジャーどころだけで12の部族があり、文化も言語もバラバラです。ちなみに、高砂族という呼称は差別的な響きがあるらしく、台湾では「原住民(イェンツーミン)」というのが正式な呼称です。国民党政府による國語教育が主に山間部の原住民居住地域の隅々に定着するまでは、彼らの間の公用語は日本語だったそうです。日本統治時代以前は、平野部の権力が山間部まで及ぶことがなかったのでしょう。そのため、日本軍撤退後も唯一の共通語としての日本語の需要は残り、戦後生まれの原住民が美しい日本語を喋ることもあるそうです。
(まだ書きかけ。ちょっとずつ更新してます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です